私はこれまで3つの会社に勤め、そのすべての会社で休職を経験しました。
今も精神科に通院して服薬しています。
初めてメンタルの病院に行ったのは20代後半のときなので、通院していなかった時期もあるけれど、気づけば10年経っています。
今こうやってブログを書いているのはその経験が誰かの役に立てばいいなと思ったからですが、最近同僚から相談を受けました。
詳細は控えますが、簡単に言うと「最近精神的に限界がきている。休職したときどんな感じだった?どういうきっかけで病院に行った?」というものです。
精神的にまいっているけれど、そういう病院に行ったことがないからどうしていいかわからない、と。
10年選手になってしまった私は忘れてしまっていた視点だったのですが、たしかにメンタルの病院って行ったことがないとちょっと怖いですよね。
まず、私は普通の内科とか皮膚科とか耳鼻科と変わらないと思っています。来ている患者さんも、他の病院にいる人たちと変わらないです。
私は2つの病院しか知らないですが、どちらもそんな感じ。
メンタル以外の病院と比較して違うところがあるとすれば、受付の方が「看護師」って感じではないので、穏やかそうな女性だったりするところかと思います。(これも病院によるとは思いますが)
お医者さんも別に他の科と特に変わらないです。癖がある人もいるかもしれないけれど、それはメンタル以外の病院も同じだと思います。
診察内容は一般的に初回は長くて、2回目以降は5分診療と言われています。
勘違いされている方も多いかもしれないのですが、心療内科・精神科はカウンセリングではないので、話をじっくり聞いてくれるところではありません。話を聞いてほしい方はカウンセリングをおすすめします。
内科が風邪の症状を聞いてそれに合った薬を出す、というように、眠れないとかやる気が出ないとか、そういう症状に合わせた薬を処方されます。
こう考えるとますます普通の病院と変わらないと思います。
メンタルの病院に行く基準としては、2週間鬱っぽい状態が続いたら行ってみてもいい、というのを聞いたことがあります。
個人的には「2週間って早くない?」と思うのですが、たしかに風邪の症状が2週間続いたらさすがにおかしいと思って病院に行きますもんね。
とりあえず、メンタルの病院は怖いところではないので、メンタルが病んできている、何もやる気が出ない、気分の落ち込みや不安が続いている、などの症状があれば、行ってみてもいいかもしれません。
まさか自分がメンタルの病院に行くなんて……という抵抗感があるかもしれないですが、今の世の中、メンタルが疲れている人ってたくさんいると思います。病院に行くか行かないかだけの違いじゃないでしょうか。
私が過去2社で休職したときのことなのですが、私が休職したあと休職者が続きました。両方の会社で、です。
たぶんみんな精神的にまいっていたけれど、メンタルの病院に行くとか休職するという勇気がなかったり、そもそもそういう選択肢があることをわかっていなかったりするんじゃないかと思いました。
だから、みんな疲れていて、毎日我慢しているんだな、と思っています。
メンタルの病院は予約がとれないところも多いです。(1ヶ月先とか)
もう無理、限界を迎えそうだ、と思っている人は勇気を出して病院に行ってみてください。
コメント